ページの先頭へ
TOP > コラム > 工事現場の防音シートは効果ある?おすすめ製品も紹介

工事現場の防音シートは効果ある?おすすめ製品も紹介

2025.05.13
工事現場の防音シートは効果ある?おすすめ製品も紹介

防音シートは手軽に実施できる騒音対策として、さまざまな工事現場で活用されています。

しかし、工事現場に防音シートを設置する意味や具体的な効果を理解している方は、それほど多くないはずです。なかには「工事現場の防音シートに効果はあるのか?」と疑問を持っている方もいるでしょう。

そのような方に向けて、本記事では工事現場における防音シートの必要性と効果を詳しく解説します。

また、自社で活用する防音シートを選ぶ際のポイントやおすすめ製品も紹介するので、工事現場の騒音対策でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

 

工事現場の騒音対策の必要性

大小問わず、さまざまな作業音が発生する工事現場において、騒音対策の必要性は非常に高いといえます。工事現場では、以下のような原因によって騒音や振動が発生します。

  • 建物の解体作業
  • 建設機械の運転・動作
  • 大型車両の出入り
  • 作業員の指示出しや掛け声 など
工事現場で発生する騒音や振動は近隣住民や周辺の施設からすると、静かな日常を脅かすものに他なりません。十分な騒音対策を怠ると、近隣住民からクレームが発生し、工事をストップせざるを得ない状況になる可能性もあるでしょう。

また、工事現場における騒音や振動に関しては、以下のような法律でも規制されています。

■騒音規制法
騒音規制法では、くい打機など、建設工事として行われる作業のうち、著しい騒音を発生する作業であって政令で定める作業を規制対象としている。 具体的には、工場騒音と同様に都道府県知事等が規制地域を指定するとともに、環境大臣が騒音の大きさ、作業時間帯、日数、曜日等の基準を定めており、市町村長は規制対象となる特定建設作業に関し、必要に応じて改善勧告等を行う。
引用:騒音規制法の概要 | 大気環境・自動車対策

■振動規制法
振動規制法では、くい打機など、建設工事として行われる作業のうち、著しい振動を発生する作業であって政令で定める作業を規制対象としている。 具体的には、工場振動と同様に都道府県知事等が規制地域を指定するとともに、総理府令で振動の大きさ、作業時間帯、日数、曜日等の基準を定めており、市町村長は規制対象となる特定建設作業に関し、必要に応じて改善勧告等を行う。
引用:振動規制法の概要 | 大気環境・自動車対策

上記の法律に違反すると、市町村長や特別区長から改善命令を受けたり、罰金を科せられたりする可能性があります。

法律を遵守するのはもちろん、近隣住民の生活にも配慮した健全な建設・建築現場を実現するためにも、騒音・振動対策は必須といえるでしょう。

 

防音シートとは?

防音シートとは文字通り、音を防ぐためのシートを意味します。工事現場の足場や壁面に施工される養生シートの一種であり、主に建築・建設、解体などを行う工事現場で使用されます。

一般的な防音シートは、防音性の高い素材を使用した厚さ1mm程度の薄いシートです。主に足場の外周部を覆うように設置され、現場内で発生した騒音が外部に漏れないように軽減します。

柔軟な形状かつ取付も簡単なので、解体現場を始めとする幅広い工事現場で活用されている騒音対策製品です。

 

工事現場の防音シートの効果

工事現場の防音シートの効果

工事現場において防音シートを活用することで、以下のような効果が期待できます。

  • 騒音の吸収
  • 騒音や振動の遮断
  • 砂埃や落下物による被害の予防 など
防音シートには吸音性が高い特殊な素材が使われており、工事現場を取り囲む足場に設置することで、現場内で発生する騒音を吸収・低減できます。

また、防音シートには騒音や振動を遮断する効果もあります。音波を吸収し、反射を減少させる吸音効果に加え、音波の透過を防ぐ遮音効果も備えており、解体作業等で発生する大きな騒音や振動が外部に漏れにくくなるでしょう。

加えて、養生シートとしての側面もあり、解体作業等で発生する砂埃や落下物などが現場の外へ出るのを防ぐ役割も果たしています。

工事現場周辺の住民や近隣施設への影響を最小限に抑えるとともに、騒音や砂埃などによるクレーム予防にもつながるため、各種作業をスムーズに進捗しやすくなるでしょう。

 

工事現場の防音シートを選ぶ際のポイント

工事現場の防音シートを選ぶ際のポイント

工事現場の防音シートを選ぶ際のポイントは、以下の通りです。

  • 工事現場にあった性能を備えているか
  • 耐久性や安全性は十分か
ここからは、各ポイントを深掘りして解説します。

 

現場にあった性能を備えているか

工事現場に設置する防音シートを選ぶ際は、現場に適した性能を備えているか確認することが重要です。

一口に防音シートといっても、材質や厚み、サイズなどが異なるさまざまな製品が提供されています。当然、製品によって吸音性や遮音性も変わるため、現場の規模や環境などを考慮したうえで最適な性能の防音シートを見極める必要があります。

例えば、それほど大きな騒音が発生しないと考えられる小規模な工事現場では、設置しやすさに特化した軽量の防音シートが重宝するでしょう。

対して、大規模な現場では防音性能の高さが重視されるため、厚みのある防音シートが適しています。

現場で発生する騒音のレベルや周辺環境に応じて適切な防音シートを活用することで、効果的な騒音対策を実現できるでしょう。

 

耐久性や安全性は十分か

耐久性も防音シートを選ぶにあたって、無視できないポイントの一つです。具体的には以下のような性能を確認しましょう。

  • 耐熱性
  • 耐湿性
  • 耐候性 など
上記のような、使用環境によって生じる劣化や性質変化に強い製品であれば、幅広いシーンで長期間活用できる可能性が高まります。環境によって求められる耐久性は異なるため、現場の状況や使用する季節に応じて、最適な性能を持つ防音シートを活用しましょう。

また、安全性の観点から防炎性能の有無や、ホルムアルデヒド等の有害物質が含まれていないか確認しておくことも重要です。特に、狭所や室内に防音シートを設置する場合は、安全面を意識する必要があります。

製品の安全性証明や環境ラベル等を確認したうえで、従業員への健康被害や環境負荷の低減につながる防音シートを選ぶのが望ましいでしょう。

 

【おすすめ製品】防音シート

【おすすめ製品】防音シート

工事現場に設置する防音シートをお探しであれば、株式会社大同機械にご相談ください。弊社では、仮設工業会認定品の防音シートを取り扱っています。

工事に伴う騒音を軽減できる高い防音性能を有しているのはもちろん、耐久性や防炎性も備えており、周辺環境への配慮も可能です。

なお、株式会社大同機械で取り扱っている防音シートの仕様詳細は、以下の通りです。

項目 防音シート 軽量防音シート
型式 #1000 #7500-D
材質 ポリエステル
被覆樹脂 ポリ塩化ビニル
質量(kg/㎡) 1.20 0.85
厚さ(㎜) 1.0 0.7
引張強さ(kN) 1.47以上
引張強さ×伸び(kN・㎜) 68.6以上
ハトメ引張強さ(kN) 0.98以上
防炎性能 適合


スタンダードな防音シートはもちろん、設置や搬入が簡単な軽量タイプもご用意しています。各製品の詳細を確認したい方は、以下のページをご確認ください。

>>防音シートに関するお問い合わせはこちら<<

 

工事現場の防音シートをお探しなら

工事現場の防音シートをお探しであればぜひ「株式会社大同機械」にお任せください。

仮設機材や資材のレンタル・販売、オリジナル商品の開発に携わる当社では、工事現場や工場・倉庫など、幅広いシーンで安全に効率よく業務を進めるために役立つ各種商品を取り扱っています。

電話やFAX、フォームからのお問い合わせはもちろん、仮設機材のレンタル・販売のネットショップ「仮設材.com」からのご注文にも対応しています。

また、ご希望の商品や数量が明確に決まっていない場合でも、工程ごとの最適な商品と搬入計画をご提案いたします。場合によっては、現地調査や製品の施工も可能です。

防音シート以外にも、建設現場における設備・機材不足でお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

>>お問い合わせ・お見積もりはこちら<<
コラム一覧へ戻る