足場の組み立てに欠かせない足場ブラケットは、さまざまなシーンで活用されています。
しかし、足場ブラケットには複数の種類が存在しているため、部材の選定で迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そのような方のために、本記事では足場ブラケットの種類と特徴を詳しく解説します。足場ブラケットの基本的な概要はもちろん、幅広い用途で活用できるおすすめ製品も紹介するので、製品選定時の情報としてご活用ください。
足場ブラケットとは?
足場ブラケットとは「持送り」とも呼ばれる足場の組み立てに必要な部材の一つです。直角三角形に近い形状をした金属製の部材であり、主に足場の支柱と作業床となる板材を連結するために使われます。
基本的には足場板を乗せるために使われますが、落下防止用のネットを設置したり、手すりとして使用したりなど幅広い用途で活用可能です。
例えばくさび式の足場では、平行に設置した2本の支柱をブラケットで連結し、アンチと呼ばれる床材を乗せることで作業床が完成します。
また、くさび式以外にもさまざまなタイプの足場に対応できるよう、クランプ型やプレート型など連結部分の構造が異なる各種ブラケットも存在します。
各種足場の効率的な組み立てと高所作業の安全確保を実現するために、欠かせない役割を担う部材が足場ブラケットなのです。
足場ブラケットの種類
足場ブラケットは、大きく以下の種類に分類されます。
- 固定型ブラケット
- 伸縮式ブラケット
- 張り出しブラケット
- ネットブラケット
- その他
ここからは、各種足場ブラケットの特徴を解説します。
固定型ブラケット
固定型ブラケットは、足場板を設置する水平箇所が一定の長さに固定されているブラケットです。
サイズが固定されている分、強度と安定性が高く、最もスタンダードな種類といえます。
ただし、ブラケット本体のサイズを調整できない分、使用できる箇所が限定的です。
300mmや450mmなど、水平部分の長さが異なる固定型ブラケットが存在しており、一般的には組み立てる足場のサイズに合わせて製品を選定します。
伸縮式ブラケット
伸縮式ブラケットは、足場板を設置する水平部分の長さを調整できるブラケットです。
伸縮機構を備えた部品が付けられており、設置スペースに合わせて足場の幅を自由に変更できます。
一般的には先端の差し込み管が100〜200mm程度伸縮する構造になっており、抜け防止も施されているため、安全に使用可能です。
本体サイズの種類も豊富なので、特殊な形状の建物に足場を建てる際に重宝するブラケットといえます。
張り出しブラケット
張り出しブラケットは、足場板を設置する水平部分の先端に支柱材の受けを取り付けたタイプです。
ブラケットの先端に支柱を差し込むことで、足場の中段から作業床を拡張したり、ステージを組んだりする際に活用できます。
特に、ステージを組む際は墜落防止の手摺用の手すりを取り付けるための支柱受けとして、重宝されます。
ネットブラケット
ネットブラケットは、建物と足場の間に落下防止・転落防止用のネットを設置するために使用する製品です。
軽量なネットを設置するための部材であるため、足場用のブラケットと比較して、コンパクトな製品が多い傾向にあります。
直接的に足場の組み立てに使われる部材ではありませんが、作業員の転落や落下物による被害を予防し、高所作業の安全性を高めるために役立つブラケットです。
【ブラケット関連】おすすめ製品を紹介
建設現場で活用する足場ブラケットをお探しの方は、株式会社大同機械にご相談ください。弊社では、さまざまなシーンで活用できる以下のような足場ブラケットを取り扱っています。
- ネットブラケット
- 伸縮型枠ブラケット
- ベランダブラケット
- A型足場ブラケット
ここからは、各ブラケットの特徴や仕様詳細を解説します。
ネットブラケット
こちらのネットブラケットは、躯体と足場の隙間に設置する小幅ネット用のブラケットです。
本体にパイプを収納できるコンパクトなサイズを実現しており、躯体と足場の距離に合わせて使用範囲(340〜500mm)を調整できます。
また、ストッパーボルトにより伸縮パイプが外れない構造になっていて安心感があるのもポイントです。
開口部の広さに合わせて墜落防止・落下物防止用のネットを展張できるため、幅広い現場において高所作業の安全性向上に寄与するでしょう。
なお、ネットブラケットの仕様詳細は以下の通りです。
材質
| 本体・パイプ/鉄(溶融亜鉛メッキ) ボルト類/鉄(ユニクロメッキ) クランプ/鉄(クロメートメッキ) |
自重(kg)
| 2.5 |
ネットブラケットの製品詳細を確認したい方や導入を検討している方は、以下のページからお気軽にお問い合わせください。
>>ネットブラケットに関するお問い合わせはこちら<<
伸縮型枠ブラケット
伸縮型枠ブラケットは、地下工事や型枠工事の足場組み立てに役立つブラケットです。
横バタ材にブラケットのフックをかけ、受金具をピッチに合わせてトグルピンで固定する構造になっており、設置や取り外しも簡単です。
ブラケット先端にはクランプが付いており、単管と連結することで、省スペースで安定的な作業床を構築するのに役立ちます。
なお、伸縮型枠ブラケットの仕様詳細は以下の通りです。
自重(kg)
| 6.8 |
先端部許容荷重(kgf)
| 100 |
中央部許容荷重(kgf)
| 300 |
伸縮型枠ブラケットの製品詳細を確認したい方や導入を検討している方は、以下のページからお気軽にお問い合わせください。
>>伸縮型枠ブラケットに関するお問い合わせはこちら<<
ベランダブラケット
ベランダブラケットは、ベランダ部の型枠作業、仕上作業または改修工事等に最適なブラケットです。
「外周部養生用ブラケット」と「外周部足場用ブラケット」の2タイプを展開しており、主に建物のベランダと足場を接続するために活用されます。
外周部養生用ブラケットは、従来の垂直ネット養生を単管を使ってユニット化する際に役立ちます。
外周部足場用ブラケットは、主にベランダ部からハネ出して使用し、足場を盛り替えるためのブラケットです。ベランダの下層階に枠組足場を建てる必要がなくなるため、狭い場所や一部にだけ足場を確保したい工事現場で役立ちます。
なお、ベランダブラケットの仕様詳細は以下の通りです。
種類
| 自重(kg)
| 先端許容荷重(kg)
| はさみ巾(㎜)
|
外周部養生用ブラケット
| 4〜13 |
250〜350 |
100〜620 |
外周部養生用ブラケット
| 11〜17 |
350〜530 |
125〜850 |
ベランダブラケットの製品詳細を確認したい方や導入を検討している方は、以下のページからお気軽にお問い合わせください。
>>ベランダブラケットに関するお問い合わせはこちら<<
A型足場ブラケット
A型足場ブラケットは、取付プレートを躯体に設置し、ブラケットを固定する構造です。
上弦材及び下弦材にT型鋼を使用しており、上部表面も広いため、強度と安定性が高い製品です。
ブラケットの取付は、取付部側面の孔と取付プレートの孔を合わせて4本のポルトを挿入し、締付作業を行なうだけで簡単かつ確実に取付けられます。
取付プレートがブラケットの下端を支持する構造になっているため、ボルト孔を合わせやすく、スムーズに取付しやすい点も特徴です。
用途は取付方法がやや特殊なので使用できるシーンは限定的ですが、作業床の強度が求められる場合に重宝するでしょう。
なお、A型足場ブラケットの仕様詳細は以下の通りです。
型式
| 自重(kg)
| 許容荷重(kN)※2点集中荷重
|
A-950 |
42 |
49 |
A-1300 |
53 |
49 |
A-1600 |
66 |
49 |
A型足場ブラケットの製品詳細を確認したい方や導入を検討している方は、以下のページからお気軽にお問い合わせください。
>>A型足場ブラケットに関するお問い合わせはこちら<<
足場ブラケットの種類について
今回は、足場ブラケットの種類別の特徴やおすすめ製品を紹介しました。工事現場で活用する足場ブラケットをお探しであればぜひ「
株式会社大同機械」にお任せください。
当社は、仮設機材や資材のレンタル・販売、オリジナル商品の開発に携わる企業で、工事現場や工場・倉庫など、幅広いシーンで安全に効率よく業務を進めるために役立つ各種商品を取り扱っています。
電話やFAX、フォームからのお問い合わせはもちろん、仮設機材のレンタル・販売のネットショップ「
仮設材.com」からのご注文にも対応しています。
また、ご希望の商品や数量が明確に決まっていない場合でも、工程ごとの最適な商品と搬入計画をご提案いたします。場合によっては、現地調査や製品の施工も可能です。
本記事で紹介した各種ブラケットはもちろん、建設現場における設備・機材不足でお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。
>>お問い合わせ・お見積もりはこちら<<